第21回参院議員選挙が終わった。
今回の選挙、息子たちと話題に上っていたのは、「ヤンキー先生こと、義家弘介氏は当選するのか。」「ザ・ワイドの有田芳生氏はどうなんだろう?」ということだった。 2人とも、「注目の候補者」として取り上げられることも少なく、「密着取材」などもされていないようだった。 昨夜、12時過ぎまでテレビを見ていたが、「有田氏落選」までしかわからなかった。田中康夫氏が一議席獲得するので精一杯だったようだ。 有田氏はザ・ワイドを辞めて、これからどういう方向で活躍していくのだろう? もともと統一教会やオウム真理教の時に、テレビに出てきた記者だからなあ。 バラエティ・ワイドショーのコメンテーターをそんなに喜んで引き受けているようには見えなかった。 「ヤンキー先生もきっと落選だよ。」という長男の予想がハズレて、今朝テレビを見ていたら、「義家氏当選」と午前4時過ぎに判明したとのことだった。 |
![]() |
今まで「マサヒロ」にめろめろだった私。
「マブ」が新発売された、と数日前テレビで見て知り、さっそくスーパーで入手!! 無類の豆腐好き ![]() 製造・販売元は男前豆腐店。のれん分けか何かの問題で、もう一つの男前豆腐店?も存在するらしいが。 それにしても斬新なパッケージ。豆腐なんて変わりようがないと思っていたのに。 この「マブ」はおぼろ豆腐らしい。 丼にご飯、そしてマブをドーンと乗せて、カツオ節に醤油でガーッとかきこんで食べるとおいしい、と紹介されていた。 さっそく買ってきて食べてみた。 かなりまったりとしていて、大豆の味が濃い感じだ。 私としては、「やっぱりマサヒロがいいわ。 ![]() マサヒロの方が、大豆の味加減が絶妙なような気がする。 いつも冷蔵庫にマサヒロ ![]() ![]() ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() |
![]() |
仙台は夏らしいお天気が続いている。
庭のオリエンタル・リリー。 一番上のつぼみが咲くまでもう一息!!と、いうことは、梅雨明けまでもう一息!! 窓を開けて家の中にいるだけで、オリエンタル・リリーの甘く高貴な香りがむんむん。すごい迫力~。クラクラ~ ![]() ![]() |
![]() |
昨日はフラワー装飾技能士・検定試験の準備講習会だった。
2級受講者向け・3回目は「花籠」と「ブーケ」。私はブーケのコースを選択している。 ![]() 昨年度までは、カーネーションをフェザーリング(2分の1や4分の1に分割して形作る)→ワイヤリングしてテーピング→パーツを組んで仕上げる という方法だったのだが、今年からブーケホルダーに挿す という方法に変更になった。 講習会に行ってみてびっくり! 「ブーケホルダーはこれじゃないのよ。窓あきタイプでまっすぐなもの、って書類にちゃんと書いてあったと思いますよ。」 ええーーっ!!そんなブーケホルダー、あるの?という感じだ。 私の他にも間違えた人、数名。「なかなか売ってなくて、取り寄せてもらって今日ようやく手に入ったんです。」という人から、1個お借りして製作した。 またまた、やり直し。 ![]() |
![]() |
うちの庭のオリエンタル・リリー。
すごい存在感とその香り。庭中、甘~い香りがプンプンです! オリエンタル・リリーが上まで全部開花すると、毎年“梅雨明け”になります。 仙台はまだまだもうちょっと、ですね。 ![]() ![]() 庭のアジサイも、また色が変わってきました。 魅力的な微妙な色!この微妙な感じが大好き♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく晴れた日より、早朝、曇り空、霧雨くらいの時の方がきれいに撮影できるようです。 ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() |
![]() |
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55という本を読んだ。 この本の原典は、著者がホームページで2003年11月から『負け犬にならないための勉強法』として提供していたものなのだそうだ。 1万円と高額なのにもかかわらず、ネット上だけで500部以上も売れたのだという。 書店でも飛ぶように売れているらしい。近所の書店に見かけた翌日に行ってみたら、1冊しか残っていなかった。つい買ってしまった私・・・。 「一流大学を出ても、仕事から帰ってテレビばかり見ているようでは、どうにもならない。三流大学しか出ていなくても、高卒でも、毎日30分からコツコツ勉強していれば、数年後には勝ち組になれる!!」と、いったようなことが書かれている。 著者の経歴もすばらしく、取得した資格やスキルがずらずらずら~っと並んでいた。 ちょうど花の検定試験前ということもあり、夢中になって読んでいった。やる気が湧いてくる!がんばろう、という気になった。 ![]() |
||
![]() |
高1の長男が、2泊3日の栗駒山登山から帰ってきた。
開口一番、 「いやぁー、リポビタンDの世界だったよー。ファイトー!!一発!!」。 “1番キツイコース”を選択した長男。朝8時半から登り始め、旅館に着いたのは午後5時。「今までの人生で1番歩いたと思う。」と言っていた。 栗駒山は、宮城、秋田、岩手の三県にまたがっているが、その全てを回ったのだと言う。 1日目に宿泊した旅館は、電気もガスも通ってない所で、露天風呂に入るのにも、懐中電灯と携帯電話のライトだけが頼り。 テレビなどもない。 ご飯と味噌汁だけは旅館で出してくれたが、あとはみんなで自炊。 旅館の具沢山のみそ汁とご飯がとてもおいしかったそうだ。 ランプが灯されて、なんともいえない風情のあるところだったらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() 栗駒山(標高1627m)の画像。K2CoupleさんのHPより画像をお借りしました。 今朝は4時半に起床。おにぎりとおかずを作った。 高1の長男が、今日から2泊3日で栗駒山登山に出発するのだ。 車で20分。高校には6時10分着。かなり早く着いたのに、もうかなりの人数が集まっていた。 この登山の準備のために、何度スポーツ店を訪れたことだろう。 高校生ともなると、登山のために準備するものについても、さらりとした説明があっただけ。 どの程度の荷物をどのくらいのリュックに入れたら良いのか? 山頂の寒さは?防寒用にどの程度の衣類が必要なのか? わからないことだらけ!! ![]() 長男が先輩から聞いた話では、「リュックは50リットル以上の容量のがいいらしい。」「防寒具はスキーウェアで代用できる。」とのこと。 50リットル?スキーウェア?ものすごい荷物になりそう・・・。 ![]() |
![]() |
昨日は中3の次男の授業参観&保護者会だった。
授業参観はせず、保護者会(午後)から出席。全体会、学年懇談会、学級懇談会と全部終わったのが5時近くだった。 学級懇談会。 担任の先生(男性)は、今年の春転任してきた先生。 個性的でインパクトのある風貌(パパイヤ鈴木風?)の先生で、親も子も「どんな先生なんだろ?」と興味があった。 最近、息子は「意外といい先生なんだよ!」と言っている。他のお母さんが懇談会で、「うちの娘が、『ああ見えていい先生だよ!』と言ってました。」と語っていた。 意外と、とか、ああ見えて、とか、ちょっと失礼だわ~、と思いつつ、そんなことも言えちゃうくらい、気軽に話せる先生なのだ。 合唱コンクールを終えて、クラスがいい感じにまとまってる様子。体も大きいけど、フトコロも大きい先生のようだ。 |
![]() |
アクセス解析で見てみると、このブログに“フラワー装飾技能士”のキーワードで来ていただいた方が、最近多いようでびっくり。
中には、“フラワー装飾技能士・2級・変更”なんてのもあって、ああ、やっぱり私と同じような思いの人もいるんだぁー、と嬉しくなりました。 さてさて、11日は検定準備講習会の2回目、アレンジメントのレッスンでした。 なぜブログに載せないのかというと、「四苦八苦しているから」です!!画像も載せたいのですが、あまりにもひどい出来なので、とても載せられそうにありません・・・。 ![]() まずビックリしたのは、扱う花材の多さ。 シムカーネーション、スプレーカーネーション、アスター(小菊)、カスミ草、ソケイ、タマシダ、レザーファン・・・。 ソケイやスプレーカーネの下処理だけで結構時間が・・・。 ![]() 以前はシムカーネ20本に番号をつけて、順序だててアレンジしていったのに、今回は2種類のカーネーションを使うので、「ええーっと、ここは中輪Aを使って、ここは中輪Bにして・・・。」などと考えてると、まことにややこしい!!でも、こんなことで苦労してるのは私くらいかなー。 |
![]() |
昨日は次男の中学校のPTA主催、ワイヤークラフト(ワイヤーアート)講習会でした。
今年、研修委員会の副委員長になってしまった私は司会進行を担当。 ![]() これが出来上がった作品。“ジュエリー・フック” ![]() ![]() よーく見るとアラだらけなので、よーく見ないでね。カギなんかも掛けられますね。 こちらは、講師の佐藤ひとみ先生のHP。 ステキな作品がいっぱいです!! |
![]() |
私にしては珍しく、何かと用事が多かったこの3日間。
ブログの更新もままならず。 特に昨日は中学校の研修委員会のメイン・イベントをこなし、夕方からはフラワー装飾技能士検定の準備講習会、チョー疲れたぁぁぁぁー・・・。 と、いうわけで、まずは7月10日(火)の「校内合唱コンクール」から。 中3の次男がピアノの伴奏を引き受けたので、これは行かなきゃ!とビデオカメラ片手に、友人のMさんの車に乗せてもらって行ってきました。 まずは、腹ごしらえ。 ![]() Mさんが携帯で撮影して画像を送ってくれました。ありがとう♪ 旨いもん角屋 仙台市青葉区上愛子字榎2-3 画像はMさんの 昼おすすめ膳。稲庭うどん、天ぷら、チラシ寿司に茶碗蒸しと食後のドリンクまでついて1000円!天ぷらは抹茶塩つき。私もちょいといただきました。おいしい♪ 私はお寿司のセット。上品な良いネタでおいしかったです。980円。 さて、合唱の方は・・・。 |
![]() |
ミル・フルールだより第6弾です。
キャンドル-Rさん。キャンドル作りの体験コーナーもありました。手づくりキャンドルですよ。キレイです♪ ![]() ![]() 布雑貨 Rinさん。ステキな布雑貨がたくさん。 ![]() ![]() 佐藤先生と教室の生徒さんの絵手紙。体験コーナーもありました。 ![]() ![]() |
![]() |
ミル・フルールだより第5弾。ステージプログラム、特別出演のレポートです。
※主催者の了解のもと画像を掲載させていただきますが、取りやめてほしい、などのご要望がありましたら、早急に対応させていただきますので、コメント欄からご連絡ください。 デューク更家式 ウォーキング&ストレッチ 公認スタイリスト三上 明子さん ![]() クリックで大きくなります 話題の“トルソー・ウォーク”も会場が一体となって、「シュー!シュー!シュー!」。 「仙骨を立てる方法」というのを教えていただいてやってみたところ、当日腰が痛かったのに、その場で痛みが軽くなったんです!! 効果絶大ですね。プロポーション抜群でお話が上手できれいな先生。みんなのハートをわしづかみにしていました。 リコーダー演奏の荒川 知子さん。 ![]() クリックで大きくなります 知子さんは知的な障がいを持って生まれましたが、現在多方面で演奏活動を続けています。 父はフルート、母はピアノ教師、兄はフルート奏者、という音楽一家。 この日のステージも、お母さんがピアノを弾き、お父さんもリコーダーの演奏、お兄さんのフルートはカラオケで参加、というファミリーアンサンブルを聴かせていただきました。 客席から花束をもらったときの、ニコッと満面の笑みを浮かべた時の知子さん、とってもとっても可愛かったです!! 澄んだ音色のハーモニーに癒されました。 ![]() 仙台フィルハーモニー管弦楽団アンサンブル オーボエ奏者木立 至さんとバイオリン奏者の方。 ![]() クリックで大きくなります 楽器のことや曲にまつわるお話。楽しいトークと演奏でした。 出演者の皆さま、どうもありがとうございました。 お問い合わせはこちら→アートで広がれ!!まちづくりの会 ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() |
![]() |
ミル・フルールだより第4弾は、ステージ・プログラムのレポートです。
※主催者の了解のもと、画像を掲載させていただきますが、掲載を取りやめてほしい、などのご要望がありましたら、早急に対処させていただきますので、コメント欄からご連絡ください。 SPECIAL企画 女流アーティスト トークショー「この手で咲かせた心の華」~いま伝えておきたい昭和のメッセージ~ 真ん中・絵手紙作家 松田瞭子さん 右・書道作家 八尾 万子さん ![]() 絵手紙作家の松田さんは仙台市在住80才!!絵手紙は70才から習い始めた、とのことです。80才の現在も生徒さんに教えていらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「歳のことばかり言わないで~。」なんて照れちゃうお姿は、まるで少女のようでした。素晴らしい作品がたくさん展示されてました。週に4、5枚は描かれるのだそうです。病気療養中の方に送ると、とても喜ばれるのだとか。 渡辺良子先生と教室の生徒さんの作品です。 ![]() ステージのバックの書はすべて八尾 万子先生が書かれたもの。「花」という文字をいろいろに表現されたとのこと。 書道歴30数年。平成3年の日展入選など、数々の受賞経験がおありだとか。和歌山市在住、77才。実は主催者の滝本先生のお母様です。 「人間は気高くあれ、情け深く、慈しみ深くあれ」ゲーテの言葉を信条にこれからも頑張っていきたい、と語っておられました。 書の道はやればやるほど奥が深いものだとか。前向きですね!! 人生の大先輩たちから、大きなパワーをいただきました。 お問い合わせはこちら→アートで広がれ!!まちづくりの会 ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() |
![]() |
ミル・フルールだより第3弾です。
お隣のブースの布小物のお店です。ごめんなさい、実はお名前を聞きそびれてしまいました・・・。 ![]() ![]() 麻(リネン)が流行ってますね。手づくりのカフェ・エプロン、とっても細部までこだわって作ってらして素敵でした♪バッグ、ランチョン・マット、ティッシュ・ケースなどの布小物、可愛かったです。 アトリエ・カレンさん。ビーズのアクセサリー。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
手づくりアートまつり“ミル・フルール”が無事に終了しました!
※主催の「アートで広がれ!!まちづくりの会」は、個人・サークル・教室など、いろいろなジャンルの手づくり品をアートととらえ、仙台市内のイベントを中心に発表・販売などをする会です。様々な人と交流しながら、地域づくり・街づくりに貢献する非営利団体です。 これから数回にわたり、イベントの様子をレポートしたいと思います。 (何回になるかは私の気分次第?) 今回の私のブースはこんな感じ。 ![]() なんてショボいんでしょう・・・。検定試験の準備で忙しく、ほとんど作品を作れなかったもので。(←思いっきり言い訳 ![]() crea crafさん エコクラフトのバッグ、ビーズなどの作品がたくさん!! ![]() |
![]() |
昨日の「おもいッきりテレビ」に料理研究家の奥薗 壽子さんが出演していた。
“奥薗 壽子のラクウマレシピ・第3弾”という特集だった。 その中で「水で戻さずに使う切干大根の煮物」を紹介していた。 目からウロコ!の作り方だったので、さっそく夕食に作って出してみた。 おいしい!! ![]() ふだん切干大根の煮物にはまったく手を付けない次男までが、「何これ、うまいっ!!」とパクパク。いつもはかなり残るのに、あっと言う間に全部ペロリ。カンタンでおいしい煮物だ。 ①切干大根は水で戻さずに、サッと洗って水気を絞る。(表面の汚れを落とす程度) ②人参の千切りと豚ロース肉200gを炒め、切干大根を加えてさらに炒める。 ③乾物の昆布をキッチンバサミで小さく細く切って加える。 ④料理酒・適宜、水適宜(1カップくらい?)を加えて、フタをして弱火で10分ほど煮込む。 ⑤仕上げに汁気を飛ばしながら、醤油大さじ1で味付け。 ⑥うまみを増すために、カツオ節を加えて出来上がり。 切干大根から甘みが出るので、味付けは仕上げの醤油のみでOK。 水で戻すと、うまみが水に出てしまってもったいないのだそうだ。 切干大根は戻さずに使った方がおいしいのだとか。 調味料もごくわずかで済むので、塩分も少なめ。昆布やカツオ節でうまみが十分なので、塩分は少なくてすむのだという。 おすすめですよ~!カンタンです。 ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() |
![]() |
仙台市郊外のとある住宅街。
“Sweet time”という名前の自宅レストランに近所の友達4人で行って来た。オーナーは友達の1人のパート仲間。娘さんたちが独立してご主人と2人暮らし。早朝の仕事が終わってから自宅でレストランを開く。自宅レストランを始めるのは長年の夢だったのだそう。 (今日は写真部の長男がデジカメを持って出かけてしまったので、画像なしです。以下は文章からイメージしてお楽しみください。) 看板も何もない、ごくごく普通の一軒家。 手入れの行き届いた鉢植えが玄関のアプローチを飾り、部屋の中もインテリア・グリーンなどのセンスが抜群! 玄関を入ってすぐのリビングがお店になっているのだけど、カウンター・キッチンが斜めについていて、とても変わったつくりのお宅だった。 「この家を見に来た時、『ここにレジを置いたら、そのままお店になっちゃうね。』なんて冗談で言っていたら、それが本当になっちゃって。」と、夢を叶えたオーナーは楽しそうに語った。 最初に運ばれてきたのは“ガーリック・フランスとハムのサラダ”。 ガーリックのフランスパンとハムと野菜。 ハムは有名店まで出向いて調達し、クリーミーなドレッシングは自家製。これがとってもおいしい!! ![]() 野菜もたっぷりですごいボリューム。マリネにしたトマトもおいしかった! 「うちのサラダと違う!特別なレタス?ちぎり方にコツがあるのかしら?」という言葉も飛び出すくらい、サラダで感動!! |
![]() |
アートフラワー(造花)で作ったピンクの丸薔薇のリースです。
![]() ![]() コロンとした丸い薔薇は、バレリーローズ。 初夏らしいさわやかな感じをイメージしてみました。 最初、「木の実を組み合わせて夏らしく作ってみたい。」という思いで作り始めたものの、出来上がってみると、木の実(モミジバフウにアクリル絵の具で着色してます)を使う意味もなかったような・・・。 ![]() 私好みの色みで、淡いピンクに水色やパープル系の色もちょこっと入れてみました。 ベースのリース台をスプレーで白くして、シサル麻で覆っているのですが、これもあまり意味がなかったような・・・。 ![]() さわやかな気分を感じていただけたら嬉しいです ![]() ![]() ↑↓ランキング参加中です。応援クリックありがとうございます♪ ![]() テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
| ホーム |
|